長野県松本市の山あいにひっそりと佇む「扉温泉 明神館」。
大正時代から続く老舗の高級旅館で、森に抱かれるような立地と、非日常を感じさせる温泉や料理が魅力です。
私は実際に宿泊し、露天風呂付き客室での滞在や、星空を眺めながらの温泉体験、信州食材を使った懐石料理を味わいました。
この記事では、客室・温泉・食事・口コミ比較・周辺観光・総合評価 を体験談ベースで詳しくレビューします。
「扉温泉 明神館が気になっているけれど、実際どうなの?」という方に向けて、リアルな宿泊記をお届けします。
この記事を書いた人

扉温泉 明神館 宿泊レビュー・口コミ|松本の山あいに佇む極上の隠れ宿
扉温泉 明神館とは?
長野県松本市の山あいにひっそりと佇む「扉温泉 明神館」。標高約1,050mの自然豊かな地に建つ老舗の高級旅館で、創業は大正時代。森に抱かれるように立つ姿から「天空の隠れ宿」とも呼ばれています。
私自身、松本駅から専用送迎車に揺られて約40分、山道を抜けた先で初めて目にしたとき、その荘厳で静謐な佇まいに息をのみました。市街地からわずかの距離でありながら、まるで別世界に来たような感覚に包まれます。
特に印象的だったのは、建物に入った瞬間に感じる「森の香り」と「木の温もり」。ラグジュアリーでありながらも肩肘張らない、自然と一体化した雰囲気が漂っていました。
アクセスと立地の魅力
明神館は、JR松本駅から車で約40分。宿泊者専用の送迎サービスがあり、公共交通を利用する旅行者にも安心です。
実際に私も送迎車を利用しましたが、車窓から眺める北アルプスの景色や、四季折々に変わる木々の表情がとても美しく、移動時間さえ「旅の一部」として楽しめました。
特に秋は紅葉が山肌を鮮やかに彩り、まるで絵画のよう。冬は雪に覆われた道を進む非日常感、春は新緑の息吹、夏は深緑に包まれる避暑地感覚と、どの季節に訪れても違った魅力があります。
また、周辺には上高地や美ヶ原高原など人気観光地も多く、観光拠点としても優れています。
館内に足を踏み入れた瞬間の印象
扉温泉 明神館の館内は、和とモダンが融合したデザイン。伝統的な木造建築の趣を残しつつ、現代的で洗練された空間が広がっています。
私が特に感動したのは、大きな窓から差し込む自然光と、ラウンジから眺める森の景色。ソファに腰掛けてウェルカムドリンクをいただきながら、鳥のさえずりや木々のざわめきを耳にする瞬間、「来てよかった」と心から思えました。
スタッフの方々の接客も非常に丁寧で、まるで家族のような温かさを感じました。かといって過剰なサービスではなく、心地よい距離感を保ってくれる点も、この宿ならではの魅力だと感じます。
予約はコチラ
客室レビュー|自然と調和する3つのスタイル
扉温泉 明神館の客室は、大きく分けて 「露天風呂付きスイート」「和室」「洋室」 の3タイプ。
実際に宿泊した体験をもとに、それぞれの特徴をレビューします。
露天風呂付きスイート|森を独り占めする贅沢
- テラスに 専用露天風呂
- 夜は満天の星空、朝は鳥のさえずりをBGMに入浴
- 広々とした和モダン空間で非日常を味わえる
特に印象に残ったのは、湯船に浸かりながら森と一体化する感覚。
「ここまで贅沢な体験はなかなかできない」と感じました。
和室|旅館らしい落ち着き
- 畳と障子が織りなす 和の雰囲気
- 窓の外には四季折々の山の景色
- 布団で眠る心地よさ、静けさに包まれる夜
紅葉の季節に泊まったときは、まるで絵画の中にいるよう。
掘りごたつ風スペースで、りんごジュースを片手に読書する時間は忘れられません。
洋室|機能的で快適なモダン空間
- デスク付きで ワーケーション利用にも◎
- 木の質感を活かしたシンプルデザイン
- 広々ベッドで快眠
森を眺めながらデスクワークをしたのですが、不思議と作業効率が上がる感覚でした。
料金的にも比較的利用しやすく、初めて明神館に泊まる方にもおすすめです。
客室タイプ比較表
部屋タイプ | 特徴 | おすすめポイント | 向いている人 |
---|---|---|---|
露天風呂付きスイート | 専用露天風呂・和モダン空間 | 森と一体化する非日常体験 | 贅沢な滞在をしたい人・記念日 |
和室 | 畳・障子の落ち着き | 旅館らしい伝統の雰囲気 | ご年配・日本らしい宿を体感したい人 |
洋室 | デスク付き・シンプル | 気軽に泊まれる・快適に過ごせる | 初めて訪れる人・ワーケーション |
宿泊して感じたことまとめ
- どの部屋も 清潔感抜群、老舗なのに古さを感じない
- アメニティはオーガニック系で高品質、肌触りの良い部屋着も◎
- 眺望が本当に素晴らしく、四季ごとに表情が変わる
結論:どの部屋を選んでも満足度は高い。
ただし目的に応じて選ぶと、さらに体験が深まります。
予約はコチラ
温泉レビュー|森と一体化する癒しの湯
明神館の大きな魅力は、森に囲まれた天然温泉。
どの浴槽からも自然を感じられ、日常を忘れるような時間が流れます。
森の湯(大露天風呂)
- 森と一体化するように設計された開放的な露天風呂
- 四季の移ろいを肌で感じながら入浴できる
- 夜は月明かりと星空、朝は鳥の声と木漏れ日
私が入ったのは夜。湯面に映る星空を眺めながらの時間はまるで映画のワンシーンのようで、思わず長湯してしまいました。
寝湯(森の中に浮かぶような浴槽)
- 体を横たえて半身浴できる珍しいスタイル
- 心臓への負担が少なく、長時間でも疲れない
- 川のせせらぎや虫の声を聞きながら、深いリラックスが可能
ここでは、思考がふっと途切れるような「無」の時間を体験できました。まるで瞑想をしているかのような感覚で、疲れがスッと抜けていきました。
大浴場(内湯)
- 大きな窓から森の景色を望む内湯
- 檜や石造りの浴槽があり、落ち着いた雰囲気
- 外の気温が厳しい冬でも快適に楽しめる
朝に利用しましたが、窓越しに見える雪景色と温泉の対比がとても美しかったです。湯上がりのポカポカ感も長く続きました。
温泉比較表
温泉 | 特徴 | おすすめシーン | 魅力ポイント |
---|---|---|---|
森の湯(露天) | 森に溶け込む大露天風呂 | 夜の星空・朝の木漏れ日 | 圧倒的な開放感 |
寝湯 | 横たわり半身浴 | 瞑想・リラックス | 心身の疲れを癒す静けさ |
大浴場(内湯) | 檜や石造りの浴槽 | 冬や寒い時期 | 窓越しの四季の景色 |
入ってわかったポイント
- お湯は無色透明で柔らかく、肌に優しい泉質
- 体の芯まで温まり、湯冷めしにくい
- それぞれの浴槽で「時間帯による違い」を楽しめる
おすすめは夜の森の湯と、朝の寝湯の組み合わせ。
この2つを体験するだけで、滞在の満足度は大きく高まります。
予約はコチラ
食事レビュー|信州の恵みを味わう極上の懐石料理
扉温泉 明神館の夕食は、地元信州の旬の食材をふんだんに使った懐石料理。
料理長の繊細な感性と、器や盛り付けに込められた美意識が印象的でした。
季節感あふれる懐石料理
私が訪れたのは秋。前菜からデザートまで「紅葉」をテーマにした演出がありました。
- 前菜:秋野菜の炊き合わせ、松茸の香りを閉じ込めた小鉢
- お造り:信州サーモンのとろける食感、川魚の鮮度抜群の刺身
- 焼き物:岩魚の塩焼き、皮はパリッと中はふっくら
- 煮物:信州牛の柔らかい煮込み、出汁の深みが格別
- ご飯:新米のコシヒカリを土鍋で炊き上げ、香ばしいおこげ付き
一皿ごとに季節を感じられ、「五感で楽しむ食事」とはまさにこのことだと実感しました。
ワインと日本酒のペアリング
明神館では、料理に合わせたドリンクのペアリングも楽しめます。
私は「信州ワインペアリング」を選びました。地元・塩尻のメルローや白ワインは、料理との相性が抜群。
特に、脂ののった信州サーモンに合わせたシャルドネの爽やかさは忘れられません。
一方で、和食との相性を考えるなら日本酒もおすすめ。地元の銘酒「真澄」や「大信州」は、旨味が料理をさらに引き立ててくれます。
朝食の魅力
朝食は和食中心で、体に優しい内容。
- 炊き立てご飯と味噌汁
- 地元野菜のお浸しや漬物
- 川魚の一夜干し
- 自家製ヨーグルトとフルーツ
派手さはないものの、体の芯に染みわたるような滋味深さ。
特に味噌汁は信州味噌を使っていて、朝からほっとする味わいでした。
食事内容まとめ表
食事 | 内容 | 印象 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
夕食(懐石) | 信州サーモン・松茸・信州牛 | 季節感と上品な味わい | 五感で楽しめる芸術的な盛り付け |
ワイン・日本酒ペアリング | 地元塩尻のワイン・信州の銘酒 | 料理の味を引き立てる | ワイン好き・日本酒好き双方に◎ |
朝食 | 炊き立てご飯・味噌汁・野菜・川魚 | シンプルで滋味深い | 体に優しく、一日の始まりに最適 |
実際に体験して感じたこと
- 夕食は「特別な夜」になるレベル。記念日や大切な旅行にぴったり
- ワイン・日本酒ペアリングは絶対に試すべき
- 朝食は派手さはないが、心と体を整えてくれる味
結論:食事だけでも「明神館に泊まってよかった」と思える内容でした。
予約はコチラ
宿泊者の口コミ比較|良い点と改善点を徹底検証
扉温泉 明神館は多くの旅行サイトで高評価を獲得しています。
ただし、宿泊者の声を丁寧に見ていくと「絶賛の声」と「改善してほしい点」の両方がありました。
私自身の体験と合わせてご紹介します。
良い口コミ・実際に感じたこと
- 自然との一体感が素晴らしい
→ 私も露天風呂に浸かりながら森と星空を眺めた瞬間、言葉にならない感動を覚えました。 - 料理が芸術的でおいしい
→ 信州食材を使った懐石は、見た目も味も期待以上。ワインペアリングとの相性も抜群でした。 - スタッフの接客が丁寧
→ 過度に干渉せず、適度な距離感。到着時のウェルカム対応が特に印象的でした。 - 清潔感と快適さ
→ 老舗でありながらリノベーションが行き届いており、古さを感じさせませんでした。
改善を求める口コミ・感じた部分
- 宿泊料金が高め
→ 私も正直、決して安いとは言えません。ただ「食事・温泉・空間」をトータルで考えると納得できる範囲でした。 - 館内がやや複雑で移動が多い
→ 廊下や階段を移動する際に、少し迷いやすい印象。高齢の方や荷物が多い方は注意が必要です。 - アクセスが不便と感じる人もいる
→ 山奥にあるため車や送迎が必須。逆に私は「都会から離れる非日常感」を楽しめました。
口コミまとめ表
評価 | 宿泊者の声 | 私の体験 |
---|---|---|
良い点 | 森に抱かれる立地・大自然との一体感 | 露天風呂で星空を独占する感覚は圧巻 |
良い点 | 懐石料理が芸術的でおいしい | 信州サーモン・松茸・信州牛の全てが絶品 |
良い点 | スタッフの接客が丁寧 | 過剰でなく心地よい距離感が好印象 |
改善点 | 宿泊料金が高め | 高いが満足度を考えれば妥当 |
改善点 | 館内の動線が複雑 | 少し迷いやすい印象 |
改善点 | アクセスが不便 | 逆に非日常を味わえる利点とも感じた |
総合評価
口コミを総合すると、「自然・食事・おもてなし」が突出して高評価。
一方で、料金や立地のハードルをどう感じるかが分かれ道です。
私個人の感想としては、多少高額でも「年に一度は来たい」と思えるほどの満足度でした。
予約はコチラ
周辺観光スポット|宿泊と合わせて楽しむ信州の名所
扉温泉 明神館は松本市街からほど近く、周辺には魅力的な観光地が点在しています。
私は宿泊の前後にいくつか立ち寄りましたが、どれも明神館の滞在体験をより豊かにしてくれました。
上高地|自然の聖地
- 日本を代表する山岳リゾート
- 梓川の清流、穂高連峰の絶景
- 四季を通じて美しいトレッキングコース
宿泊翌日に訪れましたが、朝の澄んだ空気と青い川のコントラストが圧巻。
明神館で心身を癒した後に歩く上高地は、まさに極上のリフレッシュ体験でした。
美ヶ原高原|天空の大草原
- 標高2,000mに広がる雄大な高原
- 美ヶ原美術館で野外アートと自然の融合を体感
- ドライブコースとしても人気
明神館から車で約1時間。高原の爽快な風と広がる景色は、まさに天空の楽園。
宿の静かな森と対照的で、一泊二日の旅でも「二つの自然」を楽しめるのが魅力です。
松本城と城下町散策
- 国宝・松本城は「現存する五重六階天守」で有名
- 城下町には古民家をリノベしたカフェやショップが点在
- 蔵造りの町並み「中町通り」も見どころ
チェックイン前に立ち寄りました。お城を眺めながら食べた信州そばは格別で、歴史とグルメを一度に楽しめました。
乗鞍高原・乗鞍岳
- 温泉・滝・トレッキングと自然の宝庫
- 夏は避暑、秋は紅葉、冬はスキーも楽しめる
- 星空観察スポットとしても有名
明神館の露天風呂で星を眺めた後、さらに乗鞍で見た満天の星は圧倒的でした。
「山奥の宿」と「高原リゾート」を組み合わせるのはおすすめのプランです。
周辺観光スポットまとめ表
観光地 | 特徴 | 明神館との相性 | おすすめ時期 |
---|---|---|---|
上高地 | 梓川と穂高連峰の絶景 | 癒し+アクティブ | 春〜秋 |
美ヶ原高原 | 天空の大草原・美術館 | 森の宿との対比が◎ | 夏〜秋 |
松本城・城下町 | 歴史とグルメ | チェックイン前に便利 | 通年 |
乗鞍高原 | トレッキング・星空 | 自然満喫の延長に最適 | 四季それぞれ |
実際に感じたこと
- 明神館の滞在は「自然との調和」 → 周辺観光も自然系スポットが相性抜群
- 歴史・文化も欲しいなら松本城エリア を組み合わせると旅に深みが出る
- 移動時間は短め → 1泊2日でも充実感を得られるのが魅力
結論:明神館に泊まるなら、上高地や美ヶ原をセットにすると旅の満足度が一気に高まる と感じました。
予約はコチラ
扉温泉 明神館 宿泊まとめ|実際に泊まって感じた魅力と注意点
メリット(良かった点)
- 自然との一体感がすごい
森に囲まれ、露天風呂や客室から四季折々の景色を楽しめる。 - 食事が圧倒的においしい
信州の旬食材を使った懐石料理は、見た目も味も芸術的。 - スタッフの距離感が心地よい
過剰なサービスではなく、温かさを感じる対応。 - 清潔感と快適さ
老舗なのにリノベーションが行き届き、古さを感じない。
デメリット(気になった点)
- 料金が高め
1泊で数万円以上は必要。ただし内容を考えれば納得感あり。 - アクセスはやや不便
松本駅から車で40分。送迎はあるが、公共交通のみでは行きにくい。 - 館内の動線が少し複雑
階段や廊下が多く、高齢の方や荷物が多い方は注意が必要。
総合評価まとめ表
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
温泉 | ★★★★★ | 森の湯・寝湯・大浴場すべてが非日常体験 |
客室 | ★★★★☆ | スイートは極上、和室・洋室も快適 |
食事 | ★★★★★ | 信州の恵みを活かした懐石料理が絶品 |
接客 | ★★★★★ | 適度な距離感で温かいおもてなし |
立地 | ★★★☆☆ | 松本市街から距離あり、送迎必須 |
コスパ | ★★★★☆ | 高いが内容を考えれば妥当 |
おすすめの泊まり方
- 記念日・特別な旅行 → 露天風呂付きスイートで贅沢に
- 自然を満喫したい旅行 → 森の湯&上高地や美ヶ原と組み合わせ
- 気軽に滞在 → 洋室+朝夕食付きプランでコスパ重視
- 連泊 → 初日は宿でゆっくり、翌日は周辺観光と組み合わせると充実度UP
実際に泊まって感じた結論
扉温泉 明神館は、単なる宿泊施設ではなく「自然と心が調和する体験の場」。
都会の喧騒から離れ、森に包まれて過ごす時間は、人生の中でも特別な記憶になりました。
多少アクセスが不便で料金も高めですが、一度は訪れる価値がある宿だと自信を持っておすすめできます。


予約はコチラ

